ハンターカブ(CT125)のシフトチェンジがし辛いってよく耳にします。
今回はそんなシフトチェンジを快適にする『シフトガイド』についてお話します。
Contents
シフトガイドのメリット
(参照元:Gcraft公式サイトより)
正しいギアの切り替えをアシストし、スムーズで正確なシフトチェンジを行えます。
シフトチェンジの際に起こるギアシャフトのしなりを低減し、シフトタッチを向上させ小気味良いシフトチェンジを実現!
シフトチェンジの際のストレスを抑えるため、運転が快適になります。
ここからは、余談と言いますか気持ち的にマシになる!効果があるかも!のレベルの話です。
シフトガイドを取り付けすることで正確なシフトチェンジにより、過度なエンジン負荷を防ぐとも言われます。
その為エンジンの寿命を延ばしてくれるというのもシフトガイドを取り付けるメリットとしてよく聞きます。
また、エンジンを適切な回転数で保ち、効率的なギアチェンジによって、燃料消費が最適化されるとかです。
嘘ではない、とは思いますが気休め程度の効果かとわたしは思います。
何はともあれ「シフトチェンジが小気味よくなる!」これが最重要ポイント、最大の効果です!
ハンターカブなんかギア入りにくい?
ハンターカブは、ギアシャフトがしなることでうまくギアが入らないと言われています。
構造上ハンターカブはギアシャフトが無駄に長く飛び出しており、これがしなる原因になっています。
ただ、シフトガイドの取り付けにより、「シフトチェンジの感触が良くなった」という人もいれば、「シフトチェンジの感触の違いが分からない」と言う方もいます。
違いが分からない人の理由としては、あまり走行しないうちに速攻取付けてしまい違いが分からない、または症状がなかった・重くなかった為に変化を感じられなかった方もいらっしゃるのではと思われます。
・シフトチェンジが重い
・シフトチェンジに引っかかりがある
・シフトチェンジがうまくできない
上記のような症状があるならぜひ『シフトガイド』をご検討ください!
Gcraft(ジークラフト) シフトガイド
『シフトガイド』と言えば…Gcraft(ジークラフト)の商品です。
ミニ系のバイクのカスタムパーツを扱うGcraft。
商品はものは良いですし、納期の管理もしっかりされているイメージ、電話問い合わせに対しても親切丁寧で、信頼できるメーカーさんです。
ハンターカブのシフトガイドはタイプ1~3まで存在しますが、今回ご紹介するのはタイプ2と3です。
シフトガイド タイプ2
ニードルベアリングを採用。
適合:CT125(JA55) C125(JA48)
シフトガイド タイプ3
シールベアリングを採用しており、ゴミなどの侵入を防ぎます。
適合:CT125用(JA65)
シフトガイド取り付け動画
取り付けに関してはJiromaru39さんの動画を参考にどうぞ!
小気味いシフトチェンジのためにできること
補足ですが、シフトチェンジを良くするのは何も『シフトガイド』を取り付けるだけではありません。
ざっくり2つ紹介してみましょう。
クラッチの調子を見てみよう
クラッチレバーの遊びは適切でしょうか?
または、クラッチホースが劣化していないか確認してみて下さい。
エンジンオイルの交換
古くなったエンジンオイルを交換してあげると、シフトチェンジを滑らかにしてくれます。
ハンターカブの場合、3,000kmで交換目安です。また、オイル量は約0.7Lです。